ここは,2026年度(2025年10月〜12月に配属仮決定)の卒業研究の配属の専用ページです。 研究室のページはここです。
[000] 2025.10.24 21:00.
高橋(弘)研では,音楽や音声に対する新しい信号処理のアルゴリズムの研究をしています。 特に,最近は,新しいサウンドミキサーの研究に力を入れております。 具体的には,コンサート会場(ライブ会場)やレコーディングスタジオでの実用化に取り組んでおり, 前者についてはすでに観客数が1万人を超えるライブ会場での運用も行っております。 我々は研究用に,専用の高速演算回路を製作します。 演算回路にはFPGAを用い,音響信号や画像をリアルタイムで処理します。
また,新型コロナの流行に対応し,2020年度よりリモート合唱の自動ミキシングの研究もはじめました。 現段階ではリモート合唱の問題点を我々の持つ信号処理技術で解決するべく研究を進めています。 我々が作った作品は,すでにテレビやラジオでも紹介されています. 例えば, FM福岡さんの「時代(中島みゆき)」があります.最新の作品は,10/31に 九州ゴスペルフェスティバルin博多で紹介されるはずなので興味のある方はご覧下さい. この先は,コロナが去っても意味を持つような「超合唱システム」を作り上げようと張り切っています。
従来には無かったようなシステムを創り上げ,業務用機器や民生用機器として使ってもらい,多くの人々に喜んでもらうのが我々の夢です。 音に興味がある人,ソフトウエアやハードウエア作りに喜びを感じる人やスキルを磨きたい人は, ぜひ我々の研究室にいらして下さい。一緒に研究を楽しみましょう。
[001] 2025.10.24 21:35.
当研究室は2027年3月までの運営です. したがって,今回の卒研配属では,卒業研究を行った後,就職する予定の方, 電通大の他研究室に進学する予定の方, 他大学の他研究室に進学する予定の方,の3つのパターンの方限定での募集となります.
[002] 2025.10.29 17:10.
本研究室に興味を持って下さった方,もしかすると配属を希望するかもしれない方, 見学だけでもしておきたい方は, 早めに高橋までメールで連絡を下さい.4桁のエントリー番号を差し上げます. できるだけ多くの人に見学会に参加してもらうための日程調整で使う「調整さん」への記入や, 面談の予約は,個人名を使わずこのエントリー番号で行います.
[003] 2025.10.29 17:50.
今後の日程としては,(1)高橋からみなさんに見学会の日程調査表への記入のお願い. (2) 見学会の実施(1回か2回). (3) 高橋からみなさんに面談の予約表への記入のお願い. (4) 面談の実施. となります.(2),(3),(4) は一部に方にとっては順番が入れ替わる可能性がありますが, 基本としては見学してから面談のほうがよりつっこんだ相談ができるのでオススメです.
[004] 2025.10.29 18:00.
まだ面談はひとりも実施していません.面談は対面で行います. 面談の際は, 高橋弘太研究室を志望する(または志望するかもしれない)学生用アンケートを印刷して記入し, 面談開始時にお持ち下さい.
[005] 2025.10.29 18:35.
卒研配属のための見学会(スマートミキサーや超合唱のデモ等)と交流会(先輩と自由に懇談する.あるいは先輩がポスターなど使って自分の研究について2〜3人にレクチャーする)の日程を調整したいと思います. 日程調整のページ(調整さん) 時間は最大2時間程度です.◯は参加可能,✕は参加不可能です.△もつけて良いですが,△の場合はコメント欄に「11/6は18:00までなら可能」とか「11/7はもしかすると予定が入るかもしれない」とか「11/6は次の日の試験勉強をしたいので」など理由を書いていただければ助かります.その他,△と関係なく何でもコメントしてくださって構いません.名前の欄は4桁のエントリー番号を入れて下さい.エントリー番号は高橋 にメールくだされば差し上げます.日にちの候補は増えるかもしれないので,定期的に調整さんをのぞきにきてください
[006] 2025.11.02 0:45.
偶然ですが,当研究室OGの方が,II類のWebページのインタビュー欄に後輩へのメッセージを書いてくれました.本日公開されました.みなさんの25年後をイメージすることもできるかと思います.ぜひご覧ください. 西方夏子からのメッセージ
[007] 2025.11.05 17:20.
P2・P3の合同研究室説明会(zoom)が終わりました.40名以上の学生の方々がご参加くださったようです.みなさん,お疲れ様でした. もう少し詳しく知りたいという方は,明日と明後日(11/6.11/7の16:30)に行われる「高橋(弘)研2026年度卒研配属のための見学会と先輩との交流会」に ご参加ください.高橋までメールいただければエントリー番号を差し上げます.それを使って日程調整表にご記入いただければ, 順次,参加を許可します.今のところ,7名の方がエントリー番号を取得されています. もし,私にメールを送ったのにエントリー番号を配布されていないという方がいらっしゃいましたら, それは私がメールを読みそびれてしまったということですので,お手数ですが,もう一度,メールをお送りください, なお,本日の説明会でも申し上げましたが,当研究室では研究に対する熱意を重視しますので, 例年の感じとしては早めにエントリー番号を取得してくださった方が(結果的に)より多く配属を決めていらっしゃるようです.
[008] 2025.11.06 21:35.
「高橋(弘)研2026年度卒研配属のための見学会と先輩との交流会」の第一回が終わりました. 本日は,3名の方々がいらして下さり,16:30から19:30まで,説明を聞いたりデモを見たり先輩たちと会話したりしてくれました. 明日は,5名の方々がいらっしゃる予定です.
[009] 2025.11.08 00:55.
「高橋(弘)研2026年度卒研配属のための見学会と先輩との交流会」の第二回が終わりました. 本日は,5名の方々がいらして下さり,16:30から20:30まで,説明を聞いたりデモを見たり先輩たちと会話したりしてくれました. 見学を希望したが都合で来ることができなかった方がいらっしゃいますので, 後日,あと1回だけ「高橋(弘)研2026年度卒研配属のための見学会と先輩との交流会」を行う予定です. 候補日が決まりましたらお知らせしますから,エントリー番号だけは得ておくようにしてください.
[010] 2025.11.10 01:45.
見学会を終えた人には面談の日程をご案内し,今週は4名の方々と面談させていただくことが決定しています. 一方,見学会のほうは,あと1回だけ行いますが, まだ見学してない方々のご都合の良い日の中から決めたいと思います. ご都合を調査するのためにはエントリー番号が必要ですから, 僅かであっても当研究室を志望する可能性がある方は, 高橋までメールしてエントリー番号だけは得ておくようにしてください.
[011] 2025.11.10 21:30.
卒研配属のための見学会(スマートミキサーや超合唱のデモ等)と交流会(先輩と自由に懇談する. あるいは先輩がポスターなど使って自分の研究について1,2分レクチャーする)については, すでに2回の実施を終えています.しかし,参加希望を伝えて下さっている方がいらっしゃることから, あと1回だけ実施します.これが最後になると思いますので,当研究室を志望する可能性が少しでも ある人は以下の 日程調整のページ(調整さん) に記入した上で,見学してください. 時間は最大2時間程度です.◯は参加可能,✕は参加不可能です. △もつけて良いですが,△の場合はコメント欄に「11/17は18:00までなら可能」とか 「11/18はもしかすると予定が入るかもしれない」とか「11/17は次の日の試験勉強をしたいので」など 理由を書いていただければ助かります.その他,△と関係なく何でもコメントしてくださって構いません. 研究室の事情も勘案した上で,3つの枠の中のどれか1枠で実施します. 名前の欄は4桁のエントリー番号を入れて下さい.エントリー番号は高橋 にメールくだされば差し上げます. 見学会を終えた人には面談の日程をご案内し,今週は4名の方々と面談させていただくことが決定しています. 一方,見学会のほうは,あと1回だけ行いますが, まだ見学してない方々のご都合の良い日の中から決めたいと思います. ご都合を調査するのためにはエントリー番号が必要ですから, 僅かであっても当研究室を志望する可能性がある方は, 高橋までメールしてエントリー番号だけは得ておくようにしてください.
[012] 2025.11.10 21:38.
私にメールを送ったのにエントリー番号を配布されていないという方がもしいらっしゃいましたら, それは私がメールを読みそびれてしまったということですので, お手数ですが,もう一度,メールをお送りください,
[013] 2025.11.11 01:07.
本日,1名と面談させていただきました.
11/13に4名と面談させていただく予定です,
また,以下の3コマのうちのどれか1コマで
「高橋(弘)研2026年度卒研配属のための見学会と先輩との交流会」
の最終回を行います.
■11/17(月) 16:30集合
■11/17(月) 18:00集合
■11/18(火) 18:00集合
見学をしてくれた人を対象に面談をさせていただいており,
当研究室は面談を必要とする研究室ですので,
少しでも当研究筆を希望する可能性がある人はまず高橋にメールして
エントリー番号をもらっていただき,
見学会の日程調査(調整さん)
に記入するようにしてください.
当研究室の卒研配属行事はすでに終盤という状況ですので,
エントリー番号だけでももらっておくようにしてください.
昨年の卒研配属のページへ
一昨年の卒研配属のページへ
高橋(弘)研究室のホームページへ